こんにちは。motoです。
私は昨年子供が生まれました。
子供が生まれると、必ずやらねばならないのが子供のお祝いに対するお返し(内祝い)ですよね。
これ、子供を持つまで全く考えることもありませんでしたが、実はもらわないほうが楽なんじゃないか、というね。笑
いや、お祝いは嬉しいんですよ。
でもね、相手に渡すものを考えれば考えるほど何がいいのかわからなくなります。ほんとうに…。
実際、お返し不要の前提でお祝いをもらったとしても、返さないといけない雰囲気が出てしまうのが日本人の運命(さだめ)です。
私もお返しいらないよ!ってもらったときには、「返さなくていいかな~」と思っていましたが、
少し時間が経つと、「本当に返さなくていいのか…?」ともやもやしてしまいました。
子供が生まれてバタバタしている中、内祝いで悩むのはしんどいです。
なので、内祝いについてはパターンを決めてサクッと終わらせてしまいましょう。
内祝いに悩んでいる方は参考にしていただければと思います。
①商品カタログ:5000円~
The 定番ですね。
もう、5000円以上のお返しの場合はすべてこれでいいんじゃないかと思います。
要は、あなた方に送るものはこの中から好きに選んでくださいね~ってやつ。
もちろん、お返しにあなたの気持ちを入れて商品を選ぶのも悪くありません。
ただ、実際子供が生まれてバタついているときにそんな余裕はないでしょう。
なので、本当にお世話になっている人や大切な人以外はもう基本的にこれで十分です。
内祝いを送る人たちが欲しいものを考えてもわかりませんのでね。
ちなみに、私たちも親戚へのお返しでカタログを送りましたが、
丁度子供が一人暮らしを始めるとのタイミングだったようで、一人暮らしに使うアイテムを選んだとのことです。
こんな感じで、その時々に必要なものを各々が選べるので最適です。
値段はおよそ3000円くらいからあるようですが、商品のラインナップがいまいちだと
「選べるギフトなのに欲しいものがない…」となってしまうのを避けたいですね。
また、今どきはジャンルに特化したものがあるので選ぶ時も面白いですね。
食べ物特化だと美味百選、danchuとかですかね。
カタログを探していたら、よさそうなものがありました。
25000円なのでそこそこお返しとしては高めですが、
選べるギフトにはケルヒャーやデロンギのカプチーノメーカー、高級フルーツなど名の知れたアイテムなどがあるのでほとんどの人に満足してもらえるでしょう。
上のカタログをアマゾンで購入すると、西武百貨店の個包装で届くという画期的なアイテムです。
百貨店の個包装で届くのであればアマゾンで購入するのもありですね。
②高級お菓子:職場などまとめて渡すパターン
私が今回職場で利用した方法です。
特に、職場などで一気にまとめて渡すパターンでも一つ一つのしを付けてもらったりするのは大変ですよね。
私は職場で頂いた「お祝いは返さなくていいよ」と言われていましたが、
「さすがに返さないのはなんか気持ち悪いな…」ということで形式上だけお返しを返すことにしました。
それがこちら。
高級お菓子+のしシール

少しフォーマルさには欠けますが、めっちゃ楽です。
というのも、個包装の高級お菓子を買ってきてシールを貼るだけです。
のしがどうとか、全部関係ありません。笑
この手法を選んだ理由は、
個包装の商品+のしにしてしまうと選べる商品が値段に左右されてしまい、
しょぼいクッキー缶とかそういうものになってしまいます。
なんとなくそれは避けたかったので、今回はゴディバのアソートにしました。
ほとんどの一般市民はゴディバ大好きですからね(暴論)。嫌がる人はいないはず。
もちろん私も例にもれず大好きです。普段はめったに食べませんけど。
で、このやり方の最大のメリットは、
のしを付ける必要がないので商品はネットで仕入れればいいこと。
これは楽ですね~。
店舗に行って買ってくる場合は、小さな子供をつれて買いに行くorどちらかがワンオペ対応するかしかありません。
デパ地下などのところで買う物を選んで、のしを付けてもらって…ってのは考えるだけでもしんどいですよね。
ちなみに、のしのシールはこちらで購入しました。めちゃくちゃ助かりました。
購入時に名前や苗字入りで作成していただけるので、おすすめですよ。

③高級タオル TENERITAなど
まーたタオルかよ~って感じもしますが、
やっぱり実用的なものは、もらってうれしいですよね。
特にタオルなどは消耗品ですし、毎日使います。
でも、普段から高級タオルを使っている人は少ないはずです。
やっぱり、高級なタオルとかハンカチとかって触っていると心地よくて気分がいいんですよね。
気分のいい日に使うとか、今週も乗り切ったぞという金曜の夜にだけ使うとか、
そんなちょっとした気分の切り替えに役立つアイテムになるはず。
テネリータならギフトで送るのに最適です。
色もかわいい色がたくさんあって、おしゃれ好きな方にもおすすめできますね。
のしなどを付けてもらう場合は公式サイトか、店舗で買うことをおすすめします。
まとめ
内祝いってもらってうれしい半分、めんどくさいが半分ですよね。(むしろめんどくさいが9割の人もいると思いますが。)
とは言え、お祝いをしてくれている気持ちを無下にするわけにはいきませんね。
子供が生まれてドタバタしている中、商品の選定に苦労することもあると思います。
今回の記事が誰かの役に立てばいいなと思います。
コメント