今年こそカメラ、始めてみませんか?最初はフィルムカメラで。

カメラ

こんにちは。motoです。

今日はタイトルの通り、カメラを趣味としてやってみませんか?という記事です。

「趣味としてカメラを始めたことない方」「興味はあるが始めるか迷っている方」に向けて記事を書ます。

カメラを趣味としてやってみたいと思う事、ありますよね。

例えば、下記のような場合ですね。

  • 社会人になったし、趣味として始めてみたい
  • 家族との大切な時間を記録に残したい
  • スマホでは撮れない写真を撮ってみたい
  • SNS用の映える写真を撮りたい
  • 趣味の記録としていい写真を残したい

でも、「カメラ=お金がかかる趣味」という印象が強く、敷居が高く感じますよね

私もカメラを始める時まで、そう思っていました。

確かにお金がかからない趣味とは言えません。

でも実は、「意外と、カメラを趣味にするハードルは高くない」んです。

なぜかというと、必ずしも高価なカメラを買わないと始められないわけではないからです。

今回は「カメラを始めてみようかな?」と思ってこの記事にたどり着いたあなたが、

「カメラ始めてみよう!」と思えるように記事を書きますので、参考にしていただければと思います。

この記事としての結論はタイトルにもある通りですが、

カメラを趣味として始める最初のカメラにはフィルムカメラがおすすめです。

  • 初期費用が1万円あれば始められる。
  • 誰でも簡単に、雰囲気のあるいい写真が撮れる。
  • フィルムを1本撮り終えた時、カメラ趣味が合うかどうかわかる。

私の結論:初めて買うカメラはフィルムカメラがおすすめ!

カメラを趣味として始めようとした時、ネットで「どのカメラを買うべきか」調べますよね。

そのとき、自分がどのようなシーンで使うかを考えて、機種やレンズを決めていくと思います。

ただ、初心者にとってどのカメラ、どのレンズがいいかなんて難しすぎるんですよね…

初めてカメラについて調べるとき、無限に疑問が出てきますよね。

  • どこのメーカーを買うべき?
  • センサーサイズは?
  • コンパクトカメラ?デジタル一眼レフ?ミラーレス?
  • ズームレンズ?単焦点レンズ?
  • 焦点距離は?
  • F値ってなに?
  • レンズキットと買えばいいの?
  • 新品?中古?
  • マウントって何?

高価なカメラを買うとした時、自分に合ったカメラを購入したい気持ちはめっちゃわかります。

私もカメラを買おうとした時、自分が買うカメラはどんなものが良いか調べましたが、

基本的な知識がないため、自分が買うべきものがわからないまま時間が過ぎて行きました。

調べれば調べるほどわからなくなるんですよね。笑

さらに、ミラーレスや一眼レフなどの場合、エントリー機でも10万前後はかかってしまうでしょう。

それを「たった10万円」と言える方は速攻買えばokですが、庶民には厳しいですよね。

さらに、カメラを買った後に趣味として続けられるのかはやってみないとわからないんですよね。

私個人としては、

カメラを趣味として始める段階で、自分に合うものがどれかなんてわかるはずないと思います。

また、カメラを買ったとして、趣味が続くかもわかりません。

「え、それじゃあ、勢いで買えってこと?」そう思う方もいるかもしれませんね。

いやいや、そうではないです。

私がおすすめしたいのは、

最初はフィルムカメラ」から始めてみること

最初のカメラとしてフィルムカメラが良い理由 4つ

フィルムカメラを最初の1台におすすめする理由は大きく4つです。

  1. 初期費用が抑えられる。
  2. 撮影枚数の制限があるため、撮る写真をよく考える
  3. フィルムを撮ってからどんな写真が撮れたか確認するまでずっと楽しい
  4. フィルムの特徴的な写りで誰でもいいエモい写真が簡単に撮れる

フィルムカメラであれば初期費用はそこまでかからず、カメラの趣味を自分が楽しめるかどうか確認することができます。

現実、カメラの趣味は、撮ることを楽しめないと続かない」んですよね。

だってよく考えてほしいんですけど、

今の時代、いつでも肌身離さず持っているスマホですぐに写真がすぐに撮れるじゃないですか。

そんな時代に、わざわざ重たいカメラを持って出かけられますか?ってことです。

要はそれぐらいの面倒・不便があっても楽しめないと続かないんです。

その点において、フィルムカメラは「面倒なことでさえも楽しみになるカメラ」なんです。

具体的には、

  1. カメラとフィルムを買う
  2. フィルムをカメラに取り付ける
  3. 写真を撮る
  4. フィルムを巻き上げて写真を撮る準備をする
  5. フィルムを取り出す
  6. 現像に出す
  7. 画像を確認する

フィルムカメラで撮った写真を見るには、7つの工程あるわけです。

なので、どんな写真が撮れているかはすぐにわかりません。

撮った写真がすぐわからないとしても、

「今撮った写真はちゃんと写っているかな?」とか「いい写真がとれたはず。早く現像に出したい」

とか、「すぐに撮った写真が見れないからこその特別感」があるんですよね

枚数を気にしながらとることも、特別感の一役買っている感じです。

加えて、フィルムで撮った写真はほとんどがいい感じの写真になります。

上の写真が本当にいい写真なのかは置いといて、「なんかいい感じ」じゃないですか?笑

要はフィルムで撮るだけで、写真が良く見えるんです。いい感じのフィルターがかかるような。

これだけでフィルムカメラをやってみる価値があると言い切れます。

 

また、オールドコンデジで撮るとエモい写真が撮れるといって流行っていますが、

エモさで言うとフィルムカメラの右に出るものはないです。これは本当に。

 

ランニングコスト問題:フィルムカメラの欠点はハーフカメラで抑えられる

ここまでフィルムカメラを推しまくっていますが、フィルムカメラにも欠点があります

前述の通り、現像が必要とか、撮る枚数が限られているとか。

フィルムを使ってもらえれば、この辺は全然問題にならないくらい楽しいので問題ないです笑。

 

一番問題となるのは「ランニングコスト」です。

初期費用は抑えられるんですが、どうしてもランニングコストは抑えることが難しいです。

フィルムは1本あたり1500~2000円前後するんですよね。

このランニングコスト対策としておすすめなのが、

「1コマ分のフィルムを2分割して写真を撮るハーフカメラ」

要するにフィルムで指定されている枚数×2倍撮れるということです。

  • 24枚撮りのフィルム→48枚
  • 36枚撮りのフィルム→72枚

ハーフカメラで撮ると画質が落ちるんじゃないの?とか気になるかもしれませんが、

そもそも「フィルムカメラの良さは画質ではないので、大丈夫です。

使ってもらえれば納得いただけると思います。

 

おすすめのハーフカメラは「2023年10月発売のKodakのEKTAR H35」です。

フィルムカメラを中古で買うときにありがちなのが、「説明書がない」こと。

※そもそも説明書ありのものは状態がいいものだったり、需要があるので安くありません。

現代のスマホのように、説明書を見ずに感覚で使えません。

なので、

フィルムカメラを新品で買えることは初心者にとってかなりありがたいことなんです。

 

カメラを始める最初のカメラとして、初期費用、ランニングコスト、ハードル共に低いのでおすすめです。

 

また、もう少しお手軽に始めたい方。「写ルンです」 でもOKです。

ただ、フィルム好きとしては、いろいろなフィルムを試して楽しんでもらいたいので、使い捨てフィルムカメラじゃないほうがおすすめです。

わたしがハーフカメラで撮った写真を紹介

ハーフカメラがおすすめということは理解してもらえたと思います。

「実際にハーフカメラを使うとどんな写真が撮れるの?」って思う方のために

私がハーフカメラで撮った写真張っておきます。フィルムはKodakのUltraMaxをメインで使っています。

個人的にはコストもちょうどいいし、使いやすくていいフィルムだと思っています。

 

aqua 400

最後の写真はaqua400というフィルムです。

ultramaxと比べると少し暗い感じで、レトロ感のあるフィルムですね。

他のフィルムも少しずつ試していっているところです。

フィルムカメラをおすすめする理由と個人的に思うこと

少し前述の内容と被るんですが、もう一度フィルムがおすすめな理由を書いて終わりたいと思います。

フィルムカメラって、撮り始める前から現像して結果を確認するまで、ずーっと楽しいんですよね。

  1. 撮る写真を想像して、フィルム(色味、ISOなど)をどれにするか。
  2. フィルムの撮れる枚数を気にしながら何を撮るか考える
  3. 撮った後、ちゃんと撮れているのか?という感じ
  4. 現像をわざわざ依頼しに行く(郵送でできるとこもあるみたいです。)
  5. ドキドキしながら取れた写真を確認する。

ピントあっていない写真とか、何かよくわからんけどいい写真とか、端が切れちゃっている写真とか、デジタルの写真にはない良さ(エモさ)があるんです。

ちゃんと撮れてなかったところも、いい思い出として残ります。

フィルムカメラなら、中古でたくさん販売されていますし、

もしかすると両親や祖父母が使っていたものがあったりしますよ。

昔は写真を撮るのにカメラが必須でしたからね~

私も祖父・父が持っていたフィルムカメラもらいました。(祖父がカメラを使っていたことすら初めて知りました。)

 

私はカメラの見た目にこだわってしまうタイプなので、かわいいフィルムカメラを探していました。

私はカメラ以外何でもですが、「おもちゃみたいな」かわいいものが好きです。

そこで見つけたのが「リコーのオートハーフ」です。

押すだけで撮れる系のフィルムカメラです。露出計もついているので、撮るときにはそこまで不便はないですね。(もしかしたらモデルで違いはあるかもしれませんが。)

カラーバリエーションたくさんあるので、カメラ本体のデザインにこだわりある人はぜひ検索してみてください

もちろん中古ということで柄がレアなものは流通が少なかったりするので、

自分が欲しい中古フィルムカメラが市場に出てくるかは運しだいです。

私はたまたま見つけた黄色いやつ買いました。

私は黄色いものに目がないので、即決でしたね。笑

まとめ

カメラ趣味は年齢・性別問わず楽しめる趣味の一つです。

カメラ=初期費用がかかると思いがちですが、必ずしも当てはまりません。

私は「カメラ趣の味を楽しむこと=写真を撮ることを楽しむこと」だと思っています。

なので、本質的にはカメラの種類や、画質などはカメラの趣味を楽しめる要素には関係ありません。

そこで、初期費用を抑えて始められるフィルムカメラが最初の一台におすすめです。

理由は下記の通りです。

  • 初期費用が抑えられる。
  • 撮影枚数の制限があるため、撮る写真をよく考える
  • フィルムを撮ってからどんな写真が撮れたか確認するまでずっと楽しい
  • フィルムの特徴的な写りで誰でもいいエモい写真が簡単に撮れる

特に、高いカメラを購入するかどうかで迷ってしまい、カメラ趣味を始められないことは本当にもったいない機会損失になります。

そんな方にとって、お手頃価格で始めれられるフィルムカメラは最初の一台として最適です。

この記事を読んで、カメラ趣味始めるぞ!って少しでも思ったなら、ぜひやってみてほしいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました