こんにちは。motoです。
私はカメラを触り始めてから4年ほど経過していますが、
使っているレンズは、ほぼオールドレンズです。
そんな私が、オールドレンズを買うときにどこで買えばいいかを書こうと思います。
結論から言えば、
- 品質をある程度担保したい➡専門店(オンライン含む)で購入する
- コスパ重視➡フリマサイト(多少のリスクは許容)で購入する
のどちらかになると思います。
また、オールドレンズ初心者の第一歩目としては、
メルカリなどのフリマサイトで、数千円程度のオールドレンズから始めてみるのが良いと思います。
下記の方には参考になると思いますのでチェックしてみてください。
- オールドレンズの購入を検討している方
- オールドレンズをどこで購入すればよいかわからない方
- 購入先別のメリットとデメリット
オールドレンズはもちろん中古 レンズ個体の状態は様々
書くまでもないですが、オールド(Old)レンズ(Lens)なので、古いカメラのレンズです。
つまり「中古しかない」のです。
なので、
新品のように「品質が担保されているわけではない」ことを認識しておきましょう。
製造から長い時間が経過しているわけですから、「たくさんの人」が「各々の環境」で保管してきたわけです。
例えば、
防湿庫(レンズにカビが生えないよう保管する箱)で保管していた人もいれば、
湿っぽい倉庫で置きっぱなしにしていた人もいるわけです。
つまり、同時期に作られたレンズであっても、
- 問題なく動作するもの
- カビが生えているもの
- レンズに傷が入っているもの
- ピントリングが固い
- 絞りが回らない
など、レンズの状態はさまざまだということですね。
当然、レンズの状態によって値段は大きく変動します。
ですので、
「レンズの状態をどこまで求めるか」がオールドレンズ購入時に重要な指標になるわけです。
この辺りをしっかりと認識したうえで、購入先の選定をしていきましょう。
オールドレンズ 品質担保ならオンライン含むカメラ専門店。手軽に買えるのはフリマサイト。
基本的には、品質を担保したければオンラインサイトを含むカメラ専門店で買うことがおすすめです。
というのも、フリマサイトやオークションサイトは「個人で販売している方が大半」です。
なので、明らかに怪しいものもゴロゴロあるからです。
特に、一般の個人がレンズの状態を判断しているため、
上記の場合が避けられません。この辺りはリスクがあると理解しておいてください。
どちらかというと、まともな人たちのほうが多い感覚はあります。
ですが、
「どんな人が売っているかわからない」フリマサイトでは疑ってかかるほうがいいと思います。
それに対し、オンライン含むカメラ専門店の場合は
専門の方が状態を判別して状態(ランク付け)を書いてくれているので、記載してある状態からのズレは少ないです。
この辺り安心感はフリマサイトとは比較になりません。
詳細は下に書いていきたいと思います。
店舗(専門店)で買う場合のメリット/デメリット
店舗で買う場合は、シンプルです。
お住いの近くにあるカメラ専門店に足を運んでみて、いいものがあれば買う流れですね。
メリット、デメリットとしては
メリット
デメリット
店舗で買う場合は、実物を見ることができる+店員さんに相談できることがメリットです。
ただし、カメラのキタムラなどでは、必ずしもオールドレンズに詳しい店員さんがいるとは限らないことには注意が必要です。
※オールドレンズを好んで使う人たちはマイナーになりますので。笑
店舗(専門店)のおすすめ店舗
私が個人的におすすめする実店舗(関東に住んでいる方向け)は下記2店舗です。
- カメラはスズキ (横浜)
- 2nd base 三宝カメラ (秋葉原)
カメラはスズキさんでは、フィルムカメラ関連でお世話になっていました。
2nd baseさんは、フィルムカメラの福袋を買いに行きました。
品揃え的には2nd baseさんのほうが多い気がしますが、どちらのお店もオールドレンズがたくさん並んでいるので行ってみる価値はありますよ。
ちなみに、どちらの店もそこまで入りにくい感じはありませんでした。
関東在住の方はぜひ行ってみてくださいね。
地方に住んでいる方は、下記のお店に行ってみましょう。
- カメラのキタムラ
- (専門店ではないけど)BOOKOFF
ただし、
- カメラのキタムラはオールドレンズの品揃えがそこまで多くない印象
- BOOKOFFはカメラ専門店ではないので、品質の過信はできない。
まぁチェーン店ですし、オールドレンズがメインの取り扱い店ではないので仕方ないと考えましょう。
とは言え三大都市とかそのレベルの都市なら、カメラ屋さんあると思いますので、実店舗派は最寄りの専門店を調べてみてください。
オンラインショップ(専門店)で買う場合のメリット/デメリット
続いて、カメラ専門店のオンラインショップについてです。
メリット、デメリットとしては
メリット
デメリット
オンラインショップ 最大のメリットは、
全国どこに住んでいても、ネットを介してレンズを購入できることでしょう。
一方でそれはデメリットにもなり得ます。
というのは、全国どこからでもすぐに購入ができるため、人気のあるものは実店舗よりもすぐに売れてしまう可能性が高くなります。
もし、オンラインショップで欲しいレンズを探す場合は、
自分の予算内、かつ状態がよさそうなら早めに買うことをおすすめします。
理由としては、オールドレンズは中古しかない特性上、
商品の入荷時期や、入荷したレンズの状態がよいとも限らないからです。
オンラインショップ(専門店)のおすすめ店舗
実際にどこで買うかですが、おすすめは下記2つですね。
楽天市場で購入できるので、会員登録もほとんどの方が不要ですし、楽天ポイントがたまります。
お買い物マラソン時に合わせて購入するのもアリかもしれません。
ただ、オールドレンズは性質上在庫があるところを探して買うしかないので、ある程度怪しくないカメラ専門店であればそこまで心配はいらないと思います。(いずれにしてもフリマよりリスクは低いので)
ちなみに、初めてのレンズで何を買おうか迷っている方は50mmの単焦点レンズを最初に買うといいです。
nikonでもcanonでもpentaxでも、好きなメーカーのレンズを選んでみてください。
もし、レンズの写りを見た上で何を買うか選びたい方は書籍がおすすめです。
レンズの作例(どんな写真が撮れるか)がたくさん載っているので、
あなたの「使ってみたい!」と思うレンズが見つかりますよ。
ネットで情報を集めるのも楽しいですが、初心者の方が楽しむべきレンズは下記の本に集約されています。
オールドレンズ初心者であれば、1冊持っておいて損はありません。
3.フリマやオークションサイトで買う場合。メリット/デメリット
最後はフリマやオークションサイトで買う場合です。
メリット、デメリットとしては
メリット
デメリット
フリマやオークションサイトの最大のメリットはコストが抑えられることです。
実際、実店舗や、ネットショップで買うよりもかなり安く手に入れることができます。
一方で、プロがレンズの状態を見て値段を付けているわけではなく、
同時期に販売されている同じレンズの値段に応じて、一般の人が値段を設定していることが大半です。
「一般の人から実物を見ずに買う」ので、専門店で買うよりも確実にリスクが高いことは認識しておいてください。
安いからという理由で粗悪品を買ってしまえば元も子もないですからね。
私はオールドレンズを始めるにあたり、安いレンズを買って始めたという経緯があるので、フリマサイトをそこそこ活用しています。
ちなみに、最初に価格が安いフリマサイトで購入してオールドレンズライフを開始したこともあり、専門店で買うのが若干高く感じるようになってしまいました…
とはいえ、先ほど述べたようにフリマサイトでの購入は粗悪品を引くリスクが高いことから、
私は最低限下記のことを確認するようにしています。
これをチェックしたとて、全てを見抜けるわけではないですが、最低限の罠は避けることができると思っています。
私も1度怪しいものを購入したことがあります。
そのレンズは数千円だったのである意味良かったですが、高いレンズだったらと思うと怖いですね。(その後レンズはジャンク品として販売しました。)
また、よくあるコメントで「貰い物を売っているので詳細はわからない」と記載があるパターンは絶対に信じてはいけません。
詳細がわからないというのは、何か不具合があった時の逃げに使われる可能性もありますからね。
怪しい文言を書いている人には近づかないほうが無難です。
オールドレンズの購入方法 私の考えまとめ
結局どうすればいいか、私の考えをまとめます。
品質を担保したい人→実店舗orカメラ専門店のオンラインショップ
ある程度レンズの状態を担保してあるものを購入したい人は専門店で購入してください。
やっぱり、多少値段が高くても品質を保証してくれる安心感は大きいですよね。
品質はある程度担保したい方は、おすすめです。
購入する場合のランクは、並み品以上がおすすめです。
ちなみに、間違っても難ありとかは購入してはいけません。それは悪い品質が担保されてしまっているので笑
もし購入したい商品が決まっていれば、どのくらいの値段で売っているのか確認してみましょう。
そのあたりも考慮してから購入先を検討してもいいかもしれません。
コスパ重視orオールドレンズ初心者の第一歩→フリマサイトやオークションサイト
これについては、万人におすすめするわけではありません。
個人から購入する以上、必ずリスクがありますので。
とは言え、工夫次第で外れを引きにくくすることはできるので、上で記載した項目を最低限チェックし、安心できそうな人から買うようにしてください。
とは言いつつも私は、オールドレンズ入門としてはフリマサイトで購入してしまうのもアリだと思っている派です。
それは、
低コストでオールドレンズが始められるメリットがめっちゃ大きいと思っているから
私が初めて購入したのはNikkor-H Auto 50mm f2(たしか6000円くらい)でした。
“Nippon Kogaku”が昔感あって、最高にテンション上がったのを覚えています。

しかも、写真を撮りに行くと、写りも良くエモい写真が簡単に撮れました。
今思うと、数千円で入手したレンズから私のオールドレンズライフが始まったんですね。


こんな感じで、最初からお金をかけなくてもオールドレンズは楽しめるんです。本当に。
カメラに限った話ではないですが、やりたいと思ったときの熱に乗って始めるのが一番だと思っています。
もし始められない理由がコスト起因なら、コストを下げる工夫をして楽しめばいいんです。
趣味に使う数千円レベルなら、捨てる覚悟で購入して始めてみればいいんです。
オールドレンズを始めた後、本当に欲しいと思った高いレンズは、専門店で購入すればいいので。
まとめ
オールドレンズを購入するのは3パターンです。
- 実店舗
- オンラインショップ
- フリマやオークションサイト
それぞれのメリットデメリットはあるが、実物を見たければ実店舗一択ですが、住む地域でかなり状況に違いが出てきます。
地方であれば、まずはカメラのキタムラやBOOKOFFなどに行ってみるといいでしょう。
オンラインショップは、場所によらず購入できるのが最大のメリット。
フリマやオークションサイトは個人が販売している分、実店舗やオンラインショップ(専門店)と比べてリスクが高い。
ある程度品質を担保したい人はフリマサイトは避けたほうがいいですが、
私個人としては、コスパ重視や、オールドレンズ初心者の第一歩としてはフリマサイトで購入するのはあり派です。
というのも、私の実体験として、数千円で購入したレンズでも、オールドレンズを楽しいと十分に感じられたからです。
この記事を見てオールドレンズ初心者への第一歩を踏み出してもらえれば幸いです。
コメント