ロリアセア 開花後にシードポットが出てきている気がする。

植物

こんにちは、motoです。

今年の春ごろ、うちで育てているエアプランツのロリアセアが開花しました。

私の育てているロリアセアは花が複数つくタイプで、下から順々に黄色い花が咲いていきます。

ロリアセア 開花

花の開花は比較的じっくりと進んでいくので、肉眼ではそれなりに楽しめたのですが、

写真は思ったより撮れていなかったことが若干失敗です。

来年もうまくいけば咲くので、次はもう少しちゃんと写真を撮ろうと思います。

 

で、ロリアセアといえばディアフォランテマ亜属という小型のエアプランツですね。

 

ディアフォランテマ亜属は自家受粉と言って、花が咲いた後に勝手に種ができる種が比較的多いようです。

 

ロリアセアも自家受粉しやすいようで、私が購入したものにシードポットがついていたようです。

そんなことに全く気づかず育てていたところ、今年の5月ごろに弾け、種が採れました。笑

弾けたシードポットは1つで、種自体があまり多くなく、加えて状況があんまり良くなかった状況もあり(?)、

無菌播種で3、4割くらいしか発芽しませんでした。

育てかたの問題ないか、管理の問題か、はたまた個体の問題かは不明。

ロリアセア 開花後の現状 シードポットできていそう?な気がする

ちなみに、シードポットは、開花後の花の場所から出てくるようです。

先月にエアプランツ専門店のネイチャーガーデンさん(愛知 瀬戸市)に行ったとき、店長の神田さんから教えてもらいました。

全然知りませんでした。笑

というのも、この間弾けたロリアセアのシードポットが、あまりにも株の近くにあったんですよね。

もしかすると、花序自体の伸びる長さが環境によって多少左右されるとかなら、

前の環境ではあまり調子が上がらず、花序が伸びなかったとか?

??が、昨年度(?)の花序なんだと思います。

自家受粉していたら株の付近にシードポットが複数できてたのかも。

もしかすると、株の状況がよくなく、種自体がたくさん作れない状況だったのかもしれません。(完全な予想ですが)

 

で、今のロリアセアはこんな感じ。

クランプだったのですが割れて二株になったので、並べて撮り忘れました。

①を見てもらえばわかると思いますが、めっちゃ調子良さそうな感じです。

葉っぱがめっちゃぴーんとしてます。

花が咲いた後は、基本的に子株が出てきます。(親株は2度花を咲かせない)

①と②それぞれ子株が2,3つくらい出てますね。下の写真それぞれの中央付近で盛り上がっているやつ。

で、花の部分はこんな感じ。

見覚えのあるものがちょこっと顔を出している気がしてならない。

シードポットでしょうねこれは。

もう一株のほうも同様で、シードポットがすこし顔を出しています。

仮にこんなにシードポットだったとしても処理できないので困るのですが、

無菌播種や自然播種の実験には大いに活躍しそうです。笑

なんだかんだ植物の観察は面白すぎますね。無菌播種のビンとかほぼ毎日確認してしまいます。

ロリアセアはまだまだ時間が経ってないのであれですけど、

2024年4月に播種したレトルタは、肉眼でわかるレベルで葉っぱが分岐したりしているのがみえます。※2025年2月=10か月経過

こんな感じで、エアプランツの実生に興味がある方は、ロリアセアおすすめです。

「育てやすい」

「花が咲きやすい」

「増えやすい」

「実生を楽しめる」の四拍子ですからね。

ぜひ、一緒にエアプランツを楽しみましょう!

追記

やはり、シードポットらしきものはシードポットでした。

2023年2月に咲いたあとできたシードポットと、今年2025年に咲いた花

花が咲いてからまるっと1年くらいですかね。丁度シードポットが割れはじめています。

種を播種するかどうしようかなってとこですね、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました